大学生によく知られている奨学金として,日本学生支援機構(JASSO)や大学独自の制度があります。これらの奨学金は多くの学生が借りているため情報量も多く,比較的応募しやすいです。
しかし,奨学金には地域が限定されているものや分野に特化した人を条件としたものも数多く存在します。これらの奨学金は比較的知名度が低く,しっかりと下調べをする必要があります。
今回はそうした見逃されがちな奨学金についてわかりやすく紹介したいと思います。
地域限定の奨学金とは?
地域限定の奨学金は,都道府県や市区町村といった自治体が独自に運営している奨学金のことです。
一概にこのような奨学金ということはできませんが,以下のような特徴を持つ場合が多いです。
- 住民票の住所や出身地に関する条件がある
- 進学先が地元の大学である必要がある(場合も)
- 場合によっては返還免除制度などがある(その地域での就職が条件など)
- 給付型の奨学金も存在
地域限定の奨学金とだけあって,その地域に住んでいる人や住民票がその地域の人に限定されることが多いです。また,就職先がその地域だと他の奨学金を肩代わりしてくれるといった制度も存在します。
メリットとしては,以下のようなものがあげられます。
- 応募者が少なく,競争率が低めな傾向
- 地域とのつながりを重視できる
地域が限定されているため,競争率が低いのがメリットです。また,奨学金の肩代わり制度などは,条件を満たせば確実にその制度を利用することが可能なため,自分の住んでいる地域にどのような制度があるのかを調べてみるとよいでしょう。
分野別の奨学金とは?
分野別の奨学金とは,現在の専攻分野,将来の進路が条件となっている奨学金です。
例えば,現在医療や看護に関する分野に所属している学生向けに奨学金が用意されている場合があります。医療や看護に関わらず教育や工学,芸術や土木など,様々な条件で奨学金が募集されています。
分野別の奨学金も母数が少なくなるので,競争率は低い傾向にあります。また,現在その分野に所属していなくても,将来なりたいものがその分野に近ければ,対象者になれることがあります。
将来の進路などが明確になっていたり,何かの志がある方は応募してみるとよいでしょう。
情報の探し方
これまで紹介した奨学金は,自ら調べない限り目にすることは少ないと思います。そのため,積極的な情報収集が求められます。おすすめの調べ方は以下の通りになっています。
- 「○○県 奨学金」「○○市 奨学金」などのキーワードで検索
- 「○○分野 奨学金」「○○専攻 奨学金」などのキーワードで検索
- 自治体の公式ホームページを確認
- 通っている大学の学生課,高校の進路指導室に相談
- ガクシーなどの奨学金プラットフォームを活用
日常では目にすることがあまりない奨学金ですが,少し調べてみると情報は多いでしょう。どうすればいいかわからなくなった場合は,学生課などに行き,助けてもらうのも手です。その際,地域限定奨学金についても知りたいと聞くことで,どこを調べればいいかなど助言をくれる場合も多いです(一緒に探してくれる場合も)。
まとめ
地域や分野に限定された奨学金制度は,条件さえ合えば非常に効果的な奨学金になるといえます。
ただし,普段目につくことは少ないため,自ら探しに行く姿勢が重要になってきます。
制度の特徴や条件をよく確認し,より適切なものを選択するようにしましょう。
今回はここまで!
ここをもっと詳しく知りたいなどの場合は,コメントお願いいたします!
それでは,学生生活を楽しんでいきましょう!
コメント